VersaPro R(VA80H/RX)のCD-ROMドライブ交換情報!


VersaPro R(VA80H/RX)の標準装備CD-ROMドライブをTEACのCD-W216Eへ交換しました。

上の部分フタを押しながら外します。

キーボード部分を奥から持ち上げると右の様に成ります。

赤丸部のネジを4本外します。

銀盤のネジ4本を外した後にCD-ROMドライブ部右のネジ2本を外すと左へずらすことが出来、ドライブは外せます。


ドライブを外したら上記2枚の所に有る金属プレートを外し載せ替えるTEACのCD-W216Eへ取り付けます。 相当する場所に取り付けられますので安心して下さい。

 左が標準装備で松下寿製のCR-177-Dで、右が取り替えたTEACのCD-W216Eです。製品ラベル部を撮影したので裏表は逆です。

ノーマルのベゼルは上記の様に右下部に切り欠きが有りませんので下記のようにして下さい。大半はプラスチックを切ること出来る小さなノコギリで切り落としましたが最後の仕上げは金ヤスリで加工しました。切り落とすときは金ヤスリで削る事を考慮する事をお忘れなく。

ベゼル自体は閉まった状態の時にアクセスランプの右下にある小さな穴に安全ピンなどの先の尖った細い物で差すとフタが開けますので、開いた後にベゼルを止めているネジを外し、本体からベゼルを取り外してから加工をして下さい。

ベゼルの加工後、取り外しと逆の作業をすれば元に戻ります。しかし、ベゼルの大きさがノーマルの物より小さいのでホコリの進入防止の為に隙間を埋めて有ります。 ご自分で工夫して下さい。


イジェクトボタンやアクセスランプの位置が違うのでベゼルの互換性は有りません。


交換後のデバイス情報




 標準装備である、松下寿製・CR-177-Dもデバイス情報では「セカンダリ・マスター」でしたので、動作に定評の有るTEACドライブを使いました。どちらのドライブもMaster/Slave/CSEL設定スイッチは有りません、推測ですがケーブルセレクトと思われます。
 CD-R/RW+DVDのコンポドライブを付けようとも考えたのですが費用が掛かるので半分以下で入手出来るCD-W216E(買った時は税別で9,000円弱)にしたのです。


パソコンの改造はあくまでも自己責任ですので、サポートが受けられなく成りますので注意して下さい。例え同じようにしたとしても100%動作を保証する訳では有りませんので、質問はお受け致しますが、私への苦情はしないで下さい。


参考にしたのはOh!Lavie NXですので参考にして下さい。


HOME