改造へ向けて
知っている方も多いとは思うのですが、私のマシンは「Oh!PCの4/1号」のがんばれキャンビーで取り上げられたCt16です。
出張ロードテストでは「MMXODP166MHz」を使いいろいろと試しましたが、ノーマルのIDEのままではMMXODP166MHzは上手く動きませんでした。
がんばれキャンビーのホームページにもオンライン版で「他のドライブへのセットアップ」でSCSI接続されたHDDには標準の再セットアップ方法で「内蔵IDEドライブを使わない。」と言う設定でやったところ、見事に動きました。UIDE−98を使った方法で問題なのは「4連装CDドライブが駄目で認識は1つのCDドライブになってしまう。」と言うことです。後はキャンビーなので、「IRQの空きが無い」と言うことです。標準のIDEドライブの1.6GBでは「容量が少ない」ので、SCSIを使用しています。
標準では「赤外線ポートが[IRQ 5を使用]していますし、内蔵モデムが[IRQ 3を使用]しています。」ので、SCSIボードを接続するときは電源ON→[HELP]を押して「赤外線ポート」を使わない様に設定して、後に「コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→ポート(COM/LPT)と進み[赤外線ポート]を削除」と作業を行います。その後、SCSIボードを接続し、プラグアンドプレイで進むと内蔵モデムが[IRQ
5]になり、SCSIボードは[IRQ 3]となります。98TELFAXを使うので内蔵モデムは必要になります。外付けのモデムでは98TELFAXは使用出来ません。
私はキャンビーの利点は「98TELFAXと98TV」と思っていますので、IRQを消耗する、UIDE−98の導入はちょっと消極的でした。
CAMAさんは実際にテストした結果に基づき「I・OデータのPK-MX200(233)Nがお薦めです。」と言っていましたので検討をしていましたが、初期不良やメルコのHK6-MX233-Nに比べて値段の方が高いので迷っていました。それに「人と同じ事はしたくは無い」と思っていたので、ここまで、MMX化が遅れてしまいました。
今では情勢も少し変わり、I・Oデータやメルコの製品も値段が下がって来ましたし、K6−2が出たことも有り、試行錯誤の上に「K6−2の266+MCUKのS1<Rev.B>(2.2V対応)+専用CPUクーラー」と言う組み合わせにしたのです。
改造しての感想
改造しての感想は「正直言って良かった。」と思っています。しかし、「苦労が無かった」と言えば嘘になります。改造をされた方のホームページを見ていますと「結果として良かった。」と言うことしか書いて有りません。私は結果だけでは無く「これだけ苦労をした。」と言うのをお伝えしたいとも思っています。
まずは購入した物ですが、[AMD K6-2 266MHz(\17,660)] [MCUKのS1<Rev.B>(2.2V対応)+専用CPUクーラー&シリコングリス(\8,800)]です。
値段的には税込で¥27,783と成りました。 I・OデータやメルコCPUアクセラレータは税別で\33,000?位でした。
面白かったのは、あるショップで「K6-2の266はオーバークロックが出来ますか?」と訪ねたら、「それは答えられません。」と言われた事です。その時に「オーバークロックが出来る。」と確信しました。値段的には266と300では\5,000の差が有りましたので、「オーバークロックが出来るならば266にしよう。」と思ったのです。そのショップには266が品切れだったので、別のショップで購入しました。店員によると「IBMが買い占めているので不足気味。」と言っていました。この後、CPU自体は保証が(どこでも)10日間なので、即近くでMCUKを安く売っているショップが有るので、行ってみましたが、「[MCUKのS1」は確認できたのですが店員に聞いても「2,2V対応かは分からない。」と言われてしまったので、輸入元の方が確実なので超級電脳へ[MCUKのS1<Rev.B>(2.2V対応)+専用CPUクーラー&シリコングリス]を買いに行きました。K6-2を買ったのはベースクロック100対応が決め手です。
購入後、自宅に戻りパソコンデスクの上のCt16に付いている配線関係を外した上でデスクから降ろしてネジを7本外しカバーを取り去ってから改造へ取り掛かりました。ノーマルのCPUファンとPentium166は簡単に外せましたが取り付けるにあたり、確認作業として、K6-2とMCUKのS1<Rev.B>を合体?させてSoket7の所に差しレバーで固定をしました。そしてから専用CPUクーラーを取り付けようとしたのですが、これが「なかなか取り付けられなくて大変でした。「もし、取り付けられたとしても簡単には外せない。」と思ったので、「試し取り付け」をやめて改めてK6-2の上にシリコングリスを塗りました。その上で、色々と試行錯誤をして、CPUクーラーからファンを外し固定金具の位置を調整したりしてやっとの思いで取り付ける事が出来たときには感動しました。電源に関してはゲタやCPUクーラーには分配出来る構造になっているので、HDDに使われている電源を利用しました。今のところ電力の容量不足は皆無です。
始めは266の設定(66MHz×4倍)で動かし、HDBENCHを取りました。その後は300の設定(66MHz×4.5倍)ではHDBENCHだけの予定でジャンパピンの設定をしました。そして333の設定(66MHz×5倍)で動かしましたが駄目でした。
良かった点は「出費を安く押さえられて、これだけパフォーマンスが上がればOK!」と思います。オーバークロックの300でも安定して動いています。
辛かった点は「取り付けが大変だ。」と言うことです。まして、「気軽にそして簡単にノーマルへ戻したい。」と思う方には薦められません。簡単に戻したり、力のない人には「I・OデータのPK-MX200(233)Nがお薦めです。」がメルコのHK6-MX233(266)-Nがどの様に取り付けられるかは私には分かりません。 取り付けや取り外しが簡単だからです。取り付けにはノーマルを外した後で、Soket7の所のへ差してレバーで固定し、電源を取ればOKですから。
後は面倒なキャッシュコントロールやロゴに関する設定もしなくて構わないからです。
最新情報
私は7/3に幕張メッセで行われていた「Windows World Expo / Tokyo98」に行って来ました。私はメーカとして好きなI・Oデータのブースに行って来ていろいろと聞きたい事を聞いてきました。メルコの最新SCSIボードでマルチコネクトを採用した。「IFC-USP-M」に関して、メーカーとしてどう思っているのかとか。
今のところを検証中らしいですが、期待は?です。
一番気掛かりなのは皆さんも期待しているCPUアクセラレータに関してはK6系を使った物やMX-Uを使った物が参考出品されていましたので、そのうち出てきますので、I・Oデータにこだわる人には期待大です。
改造に関しては?
K6系の改造に関する質問等はメール又は(DTIの)ホームページの感想フォームにてお願いします。
ホームページではマルチメディア工房(大村 元伸さんのホームページ)を参考にして下さい。