2000/11/24 開設
2005/10/29 更新
現在、使っているパソコン環境などの情報です。使っている周辺機器に関する情報も掲載して行きます。
2005年8月に成ってから今まで使っていた。メイン機の調子が思わしくないので、OSはそのままですがM/Bも含めて、一新しました。
上の写真は私のパソコンと周辺機器です。
上から、1段目の写真は私のメイン機でM/Bは「ASUS A8N-SLI Premium」で、CPUは「AMD Athlon 64 3000+」です。
ケースはオウルテックの「OWL−PCR7(スーパーホワイト)」です。キーボードは「ELECOM
TK-P12FYALG」と言う製品ですがアキバで安くても使いやすい物を買って来ました。
マウスは「Micro Soft オプティカル(USB&PS/2)」です。モニターはMITSUBISHIの「RDT179V」、グラフィックボードは「WinFast
PX6600 GT(128MB)」です。
以前まで使っていた旧メイン機の調子が悪くなったので現在のメイン機にしました。
2段目は左からEPSONのPM-890C、GT-8200UF、4段目はメルコのMOS640
&アイ・オー・データ機器のCDRW-SX124BGのケースを使い、SANYOのCRD-BP3に入れ替えた物です。
PATに関して・・・今後はインターネットで出来る「IPAT」をメインでしています。何せ、ネットの場合は通信費を気にしないで良いからね!
メイン機の環境
本体にに付いているのは上から、LGブランドの「HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B」と
アイ・オー・データ機器の「DVR-ABM16C」です。
そして、メルコのMOS640&アイ・オー・データ機器のCDRW-SX124BGのケースを使い、SANYOのCRD-BP3に入れ替えた物です。
HDDは下記のHDBENCHを参考にして下さい。熱対策で各ドライブは間隔を設けて有ります。
どちらのドライブも「CPRM(Content Protection for Recordable Media)」に対応しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name ASUS A8N-SLI Premium Processor AMD Athlon 64 3000+ 1811.58MHz[AuthenticAMD family F model F step 0] VideoCard WinFast PX6600 GT Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 1048,048 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2005/10/29 17:04 NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller IC35L090AVV207-0 IC35L040AVVA07-0 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B MATSHITA DVD-RAM SW-9574S NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller NVIDIA nForce4 Parallel ATA Controller IOU2SCS2(I-O DATA USB2-SC) KONICA OMD-7062 1.10 GENERIC CRD-BP3 1.06 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 51922 83666 98173 96831 83328 127040 59 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 90727 94400 16160 1003 54150 42808 8881 C:\100MB
上記が最近取った HDBENCH Ver 3.30の情報です。
CPUは3Dをガンガンやることはないので「AMD Athlon 64 3000+」と言うことでコストを抑えました。HDDにしても以前の物をそのまま使ってます。
旧メイン機では「SCSI カード I-O DATA SC-UPCIを使っていたのですが、オンボード装着の物が多いので相性の問題でUSB 2.0で接続でSCSI製品が使用出来る「アイ・オー・データ機器のUSB2-SC」という物に変更しました。
サブ機の環境
ケースは元々はメイン機と入れ替えて余りパーツで組み上げました。アイ・オー・データ機器のCDRW−SX124BGから取り出した、SANYOのCRD-BP2です。HDDは下記のHDBENCHを参考にして下さい。メイン機と同様に熱対策で各ドライブは間隔を設けて有ります。メイン機とはLANボード&スイッチングHUBを使い、ネットワークを共有しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name ASUS P2B Processor Pentium II 401.43MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 1] Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K] VideoCard NVIDIA GeForce2 MX/MX 400 Resolution 1280x1024 (16Bit color) Memory 654,884 KByte OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4 Date 2005/10/29 18:21 Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller プライマリ IDE チャネル WDC AC28400R Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller セカンダリ IDE チャネル WDC WD205BA SC-UPCI GENERIC CRD-BP2 2.27 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 7919 18145 18081 8233 10640 12572 19 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 13934 16713 3011 406 9168 6200 472 C:\100MB
ビデオカードも旧式の32MBしかないので仕方が有りません・・・・寄せ集めですからね。
現在は旧メイン機に使用していたビデオボード S/U/M/A/ PLATINUM GeForce2 MX のブラックタイプとメモリーも足して有ります
最近の状況
最近はパソコンの環境も変わってきて現在の環境はWin2000のみで使用して増す。 メインで使っているのはWin2000のSP4です。 Win2000は安定して使えるのが最高です。
2003年6月にノートパソコン(NEC VersaPro R VA80H/RX)を格安で入手出来ましたが、プリインストールされていたのはWin98SE又はWinMEのセレクタブルだったのです。 私自身は「WinMEは好きではない。」と言うので使ってはいなかったので、MEを使ってみようと思い、使いましたが・・・ 「使いにくい」と言う印象でした。 今回は思い切って「Win2000へ変更」しました。 今のところは良い状態で動いています。 「起動に時間が掛かる」と言うので、Win2000はどうか?と思いましたが思ったよりは早かったです。 安定もしており、快適に動いています。
サブ機の方は元々はフルタワーのTWO TOPのVIPでした、M/BはP2Bでした・・・兄のマシンでしたが休眠状態でしたので、ケースは旧メイン機の初期と入れ替えました。CD-R/RWドライブをSCSI(I-O
DATA SC-UPCI)接続で、アイ・オー・データ機器のCDRW−SX124BGの中身を使いました(CRD-BP2のOEM)。OSはWin98SE&2000です。
インターネットをする環境も大きく変わり、Bフレッツで無線LANルーター&ハブを使い、快適にネットライフを楽しんでいます。
サブ機は工夫をしてあり、「Intel(r) 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller」のプライマリ&セカンダリは一つのドライブ(マスター設定)しか付けて有りません。CD-R/RWのメディアを扱うことを考えて、拘りました。実際にはSANYOのCRD-BP2&BP3(SCSI接続は影響なし)と以前使っていた、PIONEERのDCR-111(ATAPI接続)には「バッファアンダーラン防止機能付き」なので心配は無いと思うのですが・・・他のマシンでNEC
NR-9200A(OEM)を使っている人のを見ると「転送エラーを回避した時の日時と累積回数」として出ていたので・・・あえて拘りました(CD-R directoryを参考にしました)。
熱対策としては各種ドライブが接していると熱が伝わりやすいので間隔を設けて余裕を持たせて有り、熱が他のドライブに極力影響を受けないようにしてあります。
それと「OWL−PCR7(ケース)」にはドライブが隠れるようにカバーが有るのですが上手く作動しなかったりしたのであえて使用していません。
GSA-4167Bのための新しい(Ver.DL13)
改良ポイント
-DVDのメディア情報を追加
->
DVD+R: SONY 16x, Prodisc(R04) 16x
, Optodic 8x, AML 4x
-> DVD-R: SONY
16x, TDK 8x, MBI 16x,
Prodisc 16x, Must 8x, DVSN 4x
-> DVD-RW: OPTODISC
6x, PRINCO 4x,
-DVD+DL,-DLの書き込み品質の向上
-CD-RのオーディオCDのいくつかのプレーヤーにおける再生可能性の向上
ダウンロード先(英語)
http://jp.lgservice.com/
Quick LinkのDEVICE
DRIVER
↓
DVD-ROM(Writer)
↓
「New firmware (ver. DL13) for only
GSA-41
67B(Internal 16X Super multi DVD Writer)」