2003/08/10 更新
いくつかのOS&Outlook Expressの情報を公開しているHPを参考にして、Win9xとWin2000でのメールとNewsサーバーの共有方法について、自分なりにまとめました。
HPでの内容はヒントには成りました。しかし、ちょっとした工夫で簡単に設定をすることで、共有が出来ました。 私のPC環境は「Winux」と言う製品で、切り替えでWin98SEとWin2000の共有をしています(現在はシステムコマンダー7でWin2000とXP)。
バックアップ等のことを考えているので、こう言う形を取っています。立ち上げる時にブートメニューで、OSを切り替える方法では、万が一OSに不具合が生じた時に困るので・・・
本題に移りますがOutlook Expressのメールのデータの共有は[ツール]→[オプション]→[メンテナンス]→[保存フォルダ]で「変更」を選択し、どちらのOSでも見ることが出来るフォルダを選べばOKです。 メンテナンスも考えてそれぞれのメインドライブ(Cドライブ)以外のところにするのがベストだと私は考えています。
作業ですが・・・Outlook ExpressのバージョンをどちらのOSでも同じにする事をお忘れ無く。
Newsサーバーの共有方法ですがここが一番肝心な所ですが、それぞれのOS上で設定をしてもレジストで弾かれてしまいます。 一番良い方法は、どちらのOSでも良いですから、Newsサーバーを設定し、アカウントをエクスポートします。 エクスポートの方法は[ツール]→[アカウント]→[ニュース]と進み「エクスポート」を選び、アカウントを適当なフォルダへ保存をします。
具体的には例として上げますがWin98SEでNewsサーバーの設定をして、その後Newsサーバーのアカウントをエクスポートして保存します。 今度はWin2000を立ち上げてNewsサーバーのアカウントをインスポートしてください。インスポートの方法は[ツール]→[アカウント]→[ニュース]と進み「インスポート」を選び、先ほど保存しておいたアカウントをインスポートしてください。そして、ダイヤルアップの設定などもWin2000のものに合わせてください。
その後は、Win2000のレジストリエディタで下記のところを確認してください。
場所: [HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Account Manager\Accounts]
キー: 0000000xから000000xxまでの英数字
その中にNewsアカウントに関しての「0000000xから000000xxまでの英数字」が記されていますので、内容をメモして覚えておいて下さい。
そして、今度はWin98SEを立ち上げて、Win2000と同様にレジストリエディタで同じ事を確認してください。例えば、Win2000ではキーが00000014と成っていてWin98SEでは00000009と成っていたら「00000014」と変更してください。そしてWin98SE上のOutlook
ExpressでNewsサーバーの設定をして、Newsグループ設定をして読めるしてください。その後、Win2000を立ち上げてOutlook
Express先ほどでWin98SEで設定したNewsグループの設定や内容が見ることが出来たらOKです。
参考にしたHPは下記です。
Outlook Expressに関しては充実しています。
とっても役立つ、バックアップ&復元ソフト
Outlook Expressやお気に入りのバックアップ&リストアソフトです。絶対お薦めです。