最近ではWin98や2000の発売も有り、いろいろとパソコン環境が変わって来ています。経験や雑誌からの情報を元に掲載しています。
基本的な内容はPC/AT互換(DOS/V)機です。
Q2、HDDを2台付けるとDドライブが割り込んでしまうどうすれば解決しますか?
Q3、Win2000とWin9xのマルチブートはどうなの?
A1、
FAT16で有れば2GB(最大)ずつに分ける、FAT32で有れば、OS(Win)、アプリケーション、データは別々のパテーションに分けて入れると良いでしょう。例えば、CドライブにOSや基本的な物だけにして、Dドライブにはアプリケーション、Eドライブはファイル&データ関連でしょう、バックアップも取りやすく成ります。
FAT32の時はWin98SEでは2GBで十分です(環境によりますがWinMEでは4GB、Win2000では6〜10GB、XPでは10GB以上位)。後は使うアプリケーションを考えて容量を取って上げればOKです。データ用もその点に注意すれば良いでしょう、出来ればバックアップの出来る媒体に合わせるのもひとつの考え方です。
例えば、Win98や95は使い込めば使い込むほど、システムが不安定になりがちです。それはアプリケーションをインストールする事によってシステム内のファイルが書き換えられる為です。Win2000はそれを防いでいますので、システムが安定します。
HDDが壊れる以外では上記の「3つのパテーション」に分けると容易に戻しやすいと思います。Win98や95のシステムが不安定になってもファイルやデータはEドライブなので保護されます。Dドライブのアプリケーションもほぼ同様の事が言えると思います。
現在ではWin2000とXPで使っていますがやはり、データ用に分けると良いと思っています。HDDが物理的に壊れていなければ、Cドライブ(基本OS)のみを初期化すればデータが死ぬことは有りませんのでお薦めです。
Q2、HDDを2台付けるとDドライブが割り込んでしまうどうすれば解決しますか?
A2、
解決方法は、FDISKで最初に区切るときに2台目には基本領域を設定せずに拡張領域のみにすれば、割り込むことは有りません。PC-98に至っては違いますので注意してください。