7/25(土)に日本語版のWindows98が発売に成りましたが、私はNECよりサポートキット付きの物を購入しました。 Windows98は本日(7/26)に届きました。ハードディスクの容量の関係で、まだ導入が出来ないでいます。
その理由に関しては私のマシン(PC-9821Ct16F/B改)のハードディスクの使い方に問題も有る?と思いますが、現在のHDD状態は下記の様になっています。
私のマシンPC-9821Ct16F/B改の状況 Aドライブ:Windows95&Fドライブ:WindowsNT4.0の2つのOSが入っています。 A:1.58GB 使用領域:1.43GB 空き領域:161MB B:1.02GB 使用領域:812MB 空き領域:241MB C:699MB 使用領域:372MB 空き領域:327MB D:259MB 使用領域:139MB 空き領域:120MB E:1.33GB 使用領域:675MB 空き領域:692MB F:700MB 使用領域:385MB 空き領域:314MB
以上の様になっているのですが、Aドライブの容量に関してはWindows95が入っていてインターネットの関係で、容量が多少ですが上下します。
Windows98ではWindows95からのアップグレードでは「約220MBのHDD空き容量が必要。(中略)オプションによって、190MBから240Mの範囲で異なります。」となっています。今のままではAドライブの容量がノーマル(1.58GB)のままではまともにはWindows98へのアップグレードは「出来ない」と言うことになってしまいます。 ましてやPlus98などとんでもない・・・。PC−98系で850MBや1.2GBのマシンを使っている人は大変だ!
Oh!PC8月号ではロードテストの中で、Ct16改に再セットアップをしてから、Windows98へアップグレードをした物が出ていますので参考にして下さい。
最新のPC/AT互換機(DOS/V)でFAT16でWindows98へのアップグレードを行いましたがアップグレード前に「使用領域:750MB」だったがWindows98へのアップグレード後には「使用領域:約950MB」になり、Plus98を導入したら「使用領域:約1.1GB」となりました。
手段としてはノーマル(850MBから1.6GB)のハードディスクを使っている人はノーマルを4.3GB位の物に乗せ替えて、再セットアップをするしかしか無いのでは・・・とは言ってもシステムインストールディスクの一部の中には「ハードディスクの容量」を読みに行くのも有って、そのままでは使えないので、改造が必要となる(CPUの改造をしていても必要となる)。下記を参照して下さい。
2つ目の手段としては外付け又は内蔵増設のHDD導入してWindows95を入れWindows98へのアップグレードをする。但し、この方法に関しては出来るとは思いますが、動作等の確認をしていないので、私としては責任は持てませんし、本人の責任の元に行って下さい。
近いうちに私自身で挑戦してみますので、確認が出来次第に掲載致します(8月中旬頃を予定)。
システムインストールディスクの改造の有無に関して把握しているキャンビーに絞って機種を下記に記しておきます。
改造無し |
Cx3 |
改造有り |
Ct16、Cu10 |
※システムインストールディスクの改造の有無に関しての情報をお待ちしています。
フォーマットした、HDDへのWindows98の導入
「フォーマットした、HDDへの(新規での)Windows98の導入」を思っている方のも居ると思うので、情報としてゲートウェイのG6−400XLで、Oh!PC紙では真っ新状態の借りていたマシンに「新規インストール」を行ったが結果は上手く動作しないところが有ったそうです。
DOS/Vスペシャルでは記者が使っていたマシンに「アップグレードインストール」を行った結果は何の問題も無く動いていたし、Windows95では上手く動作していなかったSCSIボード?がWindows98の方が安定していたそうです。 詳しくはそれぞれの本をご覧下さい。
ハードディスク増設&乗せ替えやCPUの改造に伴うの情報やシステムインストールディスクの改造に関しては
メールを頂くか(DTIの)ホームページの感想フォームにてお願いします。
ホームページではマルチメディア工房(大村 元伸さんのホームページ)又はを参考にして下さい。
CanBeの情報はがんばれ!キャンビーのホームページもご覧下さい。
出来るだけお答えしますが、お問い合わせに関して分からないことなどが有りましたら、関連するホームページ情報をお教え致します。