1998/10/28 OPEN
1999/02/01 更新

PC−9821Ct16改めCt300UのWindows 98を本格的に導入!


 7/25(土)に日本語版のWindows98が発売に成りましたが、私はNECよりサポートキット付きの物を購入しました。 Windows98は7/26に届きました。ハードディスクの容量の関係で、導入しないでいましたがこのたび、本格的に導入をしました。
 今日現在、Windows95の頃に使っていた、一部のソフトが使えないが少し残念です。詳しい導入への道のりは下記に記しておきます。


 「HDDを載せ変えるをインスタントの98TELFAX&98TV&CDプレイヤーが使えなくなってしまいます。」ということに関して、下記の様なことをすると「4.3GB」までのHDDが使えると言う、メールを頂きました。


 さて、HPで、「ハードディスクエラー」の関係で、HDDを載せ変えるをイン スタントの98TELFAX&98TV&CDプレイヤーが使えなくなってしまい ます。」と書いていらっしゃいましたが、実は、DOSモードで、qrsetup .exeを実行すると、4.3GBに置き換えても、全部正常に動きます(キャン ビー倶楽部「らんあ」さんからの情報)。一度お試しあれ。

 と言うことですが実験の結果、「可能」とわかりました。

 1999年1月にノーマル(1.6GB)のHDDから約4.0GBのHDDへ乗せ変えました。


現在、私のマシンPC-9821Ct16F/B改の状況 Aドライブ:Windows98を導入して下記の様に使用しています。 

A:1.99GB 使用領域:1.20GB  空き領域:813MB
B:1.72GB 使用領域:626MB   空き領域:1.11GB(Windows NT4.0専用)
C:1.99GB 使用領域:1.13GB  空き領域:885MB
D:1.33GB 使用領域:481MB   空き領域:889MB
E:715MB  使用領域:351MB   空き領域:364MB

※他のHDDは現在、繋いで有りますが殆ど使用していません(99/02/01現在)。

 現在の私のマシンの構成を下記に記しておきます。

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 2.610  ★ ★ ★ 
使用機種    PC-9821Ct16F/B改→Ct300IIF/B
Processor AMD K6 3D 298.5MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度     1024x768 65536色(16Bit)  
Display    スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display    PC-9821 Cu10,Ct16 (Cirrus)
Memory     129,404Kbyte
OS         Windows 98 4.10 (Build: 1998)  
Date       1999/ 1/27  23:38
SCSI = I-O DATA SC-PCI (Symbios Logic 53C815)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
HDC = I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
AB =
GENERIC IDE DISK TYPE00(WDC AC34000L)
CDE = IBM DHEA-34331 Rev HP4O
F =
IBM DJAA-31700 Rev P0IR

GH = SEAGATE ST52160N Rev 0344
I = nEC DSE2100S Rev 0306
J = GENERIC NEC FLOPPY DISK
K = OLYMPUS MOS341 Rev 6.56
Q = NEC CD-ROM DRIVE:251 Rev 4.0C
R = NEC CD-ROM DRIVE:251 Rev 4.0C
S = NEC CD-ROM DRIVE:251 Rev 4.0C
T = NEC CD-ROM DRIVE:251 Rev 4.0C

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
6951 18139 22403 5169 2319 1639 25 1 2996 2924 10359 A:10MB

 赤線の部分はノーマルから変更部分です。ホントは「IBM DHEA-34331 Rev HP4O(4.3GB)」は入れ替えて使う予定で、購入した物です。
 まさかとは思ったのですが、「IRQのシェアリング」が使用出来ています(IRQ3を<I-O DATA SC-PCI>と<I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller(UIDE−98)>で使っています)。

  ※まず、ノーマルのCt16にSCSIボードを取り付けると赤外線通信(COM2)を「削除」してからIRQを空けてから導入しなくては成りません。その後、「IRQは空きがない状態」ですが、「IRQのシェアリング」をすることにより、UIDE−98の導入が可能と成るわけです。Windows95及び98、NT4.0でもこの設定は可能です。


SCSIボードとUIDE−98との「IRQシェアリング」の方法

 Ct系の「IRQのシェアリング」についてまとまりましたので、参考までにお知らせします。知っての通り、私のマシンはOh!PCの4/1&5/1号のがんばれCanbeで実験したマシンです。そのときにはUIDE−98を使用するときは「IRQを一つ空けなければならない」と言うことだっだのですが、「IRQのシェアリング」を使うことにより「競合しなくてもOK」と言うことが分かりました。

 設定の方法

  @「PCIセットアップユーティリティ」でセットアップ実行用のFDDを作成します。
  A作成した「PCIセットアップユーティリティ実行用のFDD」をフロッピードライブに入れて、電源を入れると「PCIセットアップユーティリティ」が立ち上がりますので、
   「ボードのセットアップデータの設定/更新」を選び「Cバスボード」の「ボード1」&「ボード2」が「空き」になっていることを確認してください。確認後、
   終了してください。
  BUIDE−98とHDDを取り付けて起動してください(IRQ3→UIDE−98、IRQ5→SCSIボードとなります)。
  C「コントロールパネル」→「デバイスマネジャ」と進み「TV Tuner/Video Capture Board(TVチューナーボード)と内蔵FAXモデムボード」を「削除」してください。
  DWindows終了させて、電源を切って下さい。次に、「PCIセットアップユーティリティ実行用のFDD」をフロッピードライブに入れて、電源を入れると「PCIセットアップ   ユーティリティ」が立ち上がりますので、「ボードのセットアップデータの設定/更新」を選び「Cバスボード」の「ボード1」を選択し、「割り込みチャンネル(IRQ)」の所   に5または6を選び入力し、「設定の終了」を選択すると「ボードタイプ」が「空き」から「従来互換」に変わります。 「Cバスボード」の「ボード2」も同様にします
   (「ボード1」と同じIRQにしないように)。「PCIボード」の「ボード1」と「ボード2」の「自動/固定モード」の所は「自動」になっているのを確認して下さい。

 そうしたら、「設定終了」を選択して「PCIセットアップユーティリティ」を終了させて、電源を切って下さい。
 その後に起動すると「SCSIボード」と「UIDE−98」が「IRQ3」で競合せずに「IRQのシェアリング」が完成します。

※「Cバスボード」の「ボード1」と「ボード2」はFAXモデムとTVチューナーが使用しています。
 Ct16のユーザーズガイドでは「Cバスボード」は選択(設定)しないで下さい。となっていますが・・・・(P214〜218参照)

※IRQに関してですが「TV Tuner/Video Capture Board」、「98 CanBe Sound3 Sound System」、「内蔵FAXモデムボード」の3つが5,6,12のいずれかを使用します。

 UIDE−98を導入して動作をすると、ドライブが「@内蔵HDD、AUIDE−98に接続のHDD、BSCSIボードに接続のHDDとなり、UIDE−98を導入前にSCSIボードに接続のHDDのドライブが後ろにずれますので注意して下さい。

 例えば「Aドライブが内蔵HDD、B&CドライブがSCSIボードに接続のHDD」となっていると、UIDE−98を導入後、「Aドライブが内蔵HDD、B&C&DドライブがUIDE−98に接続のHDD、E&FドライブがSCSIボードに接続のHDD」となり、SCSIボードに接続のHDDが後ろにずれますので、注意して下さい。


シェアリングを使って、Windows98でのIRQの情報です。

0 システム タイマ
1 NEC PC-9800 シリーズ キーボードまたは 98 スタンダード キーボード(95)
2 スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
3 I-O DATA Ultra ATA Bus Mastering Controller
3 I-O DATA SC-PCI (Symbios Logic 53C815)
3 PCI ステアリング用 IRQ ホルダ
3 PCI ステアリング用 IRQ ホルダ
4 通信ポート サポート 115.2Kbps (COM1)
5 TV Tuner/Video Capture Board
6 内蔵FAXモデムボード
7 プログラミング可能な割り込みコントローラ
8 数値データ プロセッサ
9 スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
10 98 CanBe Sound3 MPU401
11 標準フロッピー ディスク コントローラ
12 98 CanBe Sound3 Sound System
13 標準バス アダプタ マウス
14 プリンタ ポート (36pin Parallel Interface) (LPT1)
15 システム CMOS/リアル タイム クロック

 容量の少ない標準のHDDでWindows98の導入を検討されている方がいましたら、「Windows98の導入及びUIDE−98や外付けのHDDを使って、システムの構築方法や「Aドライブの節約方法」をお教えします。

 もちろん、E−Mailや大切なデータ(NIFTY)のバックアップ方法や構築した新しい環境への移行も手助けします。その辺のノウハウには自信が有ります!


システムインストールディスクの改造の有無に関して把握しているキャンビーに絞って機種を下記に記しておきます。

改造無し

Cx3

改造有り

Ct16、Cu10、Ct20

※システムインストールディスクの改造の有無に関しての情報をお待ちしています。


 ハードディスク増設&乗せ替えやCPUの改造に伴うの情報やシステムインストールディスクの改造に関しては
メールを頂くか(DTIの)ホームページの感想フォームにてお願いします。
ホームページではマルチメディア工房(大村 元伸さんのホームページ)を参考にして下さい。
CanBeの情報はがんばれ!キャンビーのホームページもご覧下さい。


 出来るだけお答えしますが、お問い合わせに関して分からないことなどが有りましたら、関連するホームページ情報をお教え致します。


HOME