PC−9821Ct300IIの改造計画

 まだ、完全では有りませんが、画像と解説を掲載します。



これが「MCUKのS1<Rev.B>(2.2V対応)+専用CPUクーラー+K6-2の266改」です。ジャンパピンの設定が見えると思います。


分解したところです。ここまでやらないと内蔵でのHDDの増設は出来ません!


左が「QuantumのHDD最新の5.1GB」
右はHDDの上に乗っているのが「ベーク板」です。


左は標準のIBMのHDDとQuantumのHDDをベーク板で繋いだ所です。ネジは12本使っていますが8本でもOKです。
ネジは専門店で「DOS/V用」の物を購入、位置はHDDの脇にネジを付けられる所が有りますので、そこを利用しました。


分解した物を元に戻して出来上がり!


 上記の様に作りましたが、マシンとの相性?の関係で、HDDの内蔵増設は諦めました。
 成功されている方もいますので、誤解のない様にお願いします。


※現在は上記のように内蔵HDDを増設してあります。「UIDE−98」を使いそして、HDDは「IBM DHEA-34331」を使っています。シェアリングも出来て、「IRQ3」をSCSIボードとUIDE−98で使っています。詳しくはこちらを見て下さい。


 改造に関する質問等はメール又は(DTIの)ホームページの感想フォームにてお願いします。


HOME