2011/01/01 開設
2013/08/08 更新

REGZA 32ZS1&DBR-Z160


 2010年末に東芝のREGZA 32ZS1を購入しました。エコポイント絡みで11月21日に注文をしました。 届いたのは年末も押し迫った、12月30日です。
 時間があったので、録画用の外付けのUSB・HDDと現在使っているHDD/DVDレコーダー用にHDMIケーブルを購入しました。


 2011年12月にDBR-Z160を購入しました。ZS1とのREGZAリンクの設定もあります。不安定なことも有りましたが、今は安定して動いています。



・BUFFALO 有線ブロードバンドルーター リモートアクセス&Giga対応 BHR-4GRV
・ELECOM GigabitスーパーフラットLANケーブル(黒)5m LD-GF/BK5

REGZA 32ZS1&DBR-Z160とのREGZAリンク、パソコン上での「ネットdaナビ DBR-Z160」をするために購入しました。 BHR-4GRVは安価で接続も簡単です。無線LANも視野に入れていますが、現状では十分です。
REGZA 32ZS1からDBR-Z160へのREGZAダビングも行っていますが順調です。ネットdaナビの管理も出来るので重宝しています。


・I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K
 下記は上記の後継と成ります。
・I-O DATA USB接続 家電対応 縦・横置き両対応 外付ハードディスク 3.0TB HDC-AE3.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]

PLANEX 4層シールド PET材皮膜 ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル 1m (PS3/Xbox360) PL-HDMI01-QD
 下記は上記の後継と成ります。
PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル (PS3/Xbox360対応)

この組合せで決めました。当初はHDC-EU2.0KがREGZAのZS1の対応機種では未確認でしたが、動作確認が取れたので購入しました。


当初はREGZA 32ZS1にHDC-EU2.0Kを繋げたのですが認識しなくて・・・(笑) 認識後の録画可能時間は179時間03分でした。W録が出来て、W録中に地デジが見られるのと再生も可能です。

 REGZA 32ZS1は勿論、メールで録画予約が出来るので、当分使うことはないと思いましたが設定をして動作も確認しました。


ELECOM USB2.0HUB ACアダプタ付 セルフ・バスパワー両対応 4ポート ブラック U2H-EG4SBK
 上記は私が購入した物です。 ケーブル交換は出来ませんが長いので重宝しています。

・PLANEX iPhone5対応 USB2.0/1.1 4ポート USBハブ バスパワー(USBケーブルA to miniB 30cm) PL-UH401
 上記は安価で動作が取れていますが交換は可能ですが付属ケーブルは短いようです。


2011年5月

GW間近にもう一台「HDC-EU2.0K」の追加とUSBハブを購入しました。 ハブは動作確認が取れている、「ELECOM U2H-EG4SBK」を購入、今回の購入に関してはブルーレイ系のレコーダーを購入前に保存用と家にあるもう一台のREGZA(37H9000)の動作確認を兼ねて購入しました。勿論、「ELECOM U2H-EG4SBK」はACアダプターを使わずに動いています。
 それと今回購入した、「HDC-EU2.0K」はACアダプターの形状が2010年末に購入した物と変わっていました。


REGZA H9000シリーズでも「HDC-EU2.0K」と「ELECOM U2H-EG4SBK」は動作確認しました。
ネットでの情報では4TBまでは動作するようです。


・USB切替機の「ELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 バスパワー シール付 4ポート ブラック U2H-YS4BBK
・USB延長ケーブル「ELECOM USB2.0延長ケーブル A-Aメスタイプ ノーマル 1m ブラック U2C-E10BK

ELECOM ACアダプタを4個つなげるケーブル ブラック T-AD4BK


2012/11/25

 ZS1は2TBまでのHDDは動作が取れていたので、HDC-EU2.0Kを2台繋いで使っていました。DBR-Z160は当初より4TBまではメーカーで動作保証していました。
 購入当時はHDC-EU3.0Kはそれなりに高価だったのですが、大きい容量のHDDが欲しかったので、購入しました。 その後、「ZS1でも3TBは動作する(ネットでの情報では4TB)」と言う情報がネット上に有りましたので、2012年11月に入ってから後継機種である、「I-O DATAの3.0TB HDC-AE3.0K」の価格が下がってきたので、ZS1&DBR-Z160の両方で動作するなら購入しようと思いました。
 結果的には両方で動作確認が出来たので、それぞれ用に購入しました。
 DBR-Z160では8台まではUSBのHDDが登録可能ですが繋ぎ替えが必要なので、USB切替機の「ELECOM USB2.0HUB 個別スイッチ付 バスパワー シール付 4ポート ブラック U2H-YS4BBK」を購入して、2台のHDDを切り替えて使用しています。
 ZS1ではBSハイビジョン放送(24Mbps)換算で「268時間35分の録画可能時間です。地上デジタル放送(17Mbps)ではもっと録画できます。
 DBR-Z160では計算上270時間程だと思います(24Mbps換算)。
※説明書には内蔵の2TBで約185時間(24Mbps換算)と成っているので、3TBでの単純計算で約277時間30分です。地上デジタル放送(17Mbps)では約391時間30分



詳しくは「REGZA 32ZS1 メールで録画予約」へ続きます。


●東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表(種類/台数/容量)


トップページへ戻る