2011/01/01 開設
2011/01/05 更新
REGZA 32ZS1もそうなのですがREGZAの最近の機種はメールで録画予約が出来るのは重宝すると思います。機種ごとに多少の違いがあるのでZS1シリーズに沿った形でまとめました。
メールで録画予約には取扱説明書・準備編の56〜57ページと68ページからの「インターネットを利用するための接続をする」と67&68ページの「インターネットを利用するための設定をする」をしなくては成りません。その後に操作編の40&41ページの「携帯電話やパソコンから録画予約をする」を理解することです。
本体の設定に関しては沢山のサイトで紹介されていますので詳しくは「REGZA メール 予約」で検索してください。 ここでは@niftyのメールアドレスでの設定方法を説明します。
1,リモコンの下にあるスライドするフタを開いて「設定メニュー」を押す(以下はリモコンの▲・▼で選び、黄色を選択して「決定」をする)
映像設定 | → |
音声設定 | → |
機能設定 | → |
レグザリンク設定 | → |
初期設定 | → |
設定メニュー |
USBハードディスク設定 | → |
LANハードディスク設定 | → |
SDメモリーカード設定 | → |
レンダラー機能設定 | → |
サーバーの登録 | → |
録画再生設定 | → |
HDMI連動設定 | → |
レグザリンク設定 |
今すぐニュース設定 | → |
Eメール録画予約設定 | → |
ダイレクト録画時間設定 | 2時間 |
ワンタッチスキップ設定 | 30秒 |
ワンタッチリプレイ設定 | 10秒 |
録画再生設定 |
基本設定 | → |
Eメール録画設定 | 使用しない |
録画機器 | USB1 |
メール予約パスワード | 設定済 |
予約設定結果通知 | 通知する |
指定メールアドレス | |
予約アドレス登録 | → |
確認テスト | 動作テスト |
Eメール録画予約設定 |
1,「基本設定」は下記の「@niftyでの設定方法」と成ります。全ての項目で入力が終わったら、リモコンの「戻る」を押して下さい。
2,「Eメール録画設定」を選んで下さい。通常は「予約しない」なので「予約する」をリモコンの▲・▼で選び、「戻る」を押して下さい。
3,「録画機器」を選んで下さい。USBハードディスク1が設定してあるので「USB1」と成っているので「戻る」を押して下さい。LANハードディスクを設定してある場合はそれをリモコンの▲・▼で選べばOKです。
4,「メール予約パスワード」は選ぶと入力画面が表れるので入力して下さい。終了後に「戻る」を押して下さい。
5,「予約設定結果通知」は「通知する」を選ぶと「使用しない」、「指定アドレスへの通知」、「送信アドレスへの通知」、「指定アドレスと送信アドレスへの通知」を選ぶことに成るので、ご自身の好みで選びましょう(私は「送信アドレスへの通知」です)。
6,「指定メールアドレス」は予約した結果を指定したメールアドレスへ送るかの設定です。設定する場合は選ぶと入力画面が表れるので入力して下さい。終了後に「戻る」を押して下さい(私は未設定です)。
7,「予約メールアドレス登録」は予約をするメールのアドレスを入力します。選ぶと入力画面が表れるので入力して下さい。終了後に「戻る」を押して下さい(6コまで可能)。
8,「確認テスト」の「動作テスト」は選んで押すと、「確認テスト」と「テスト中(点滅)」のに成ります。 テストが終わり動作確認が取れると下記の画像が画面に出てきます。 エラーの場合は違うメッセージが出るので、基本設定を見直しましょう。
POP3サーバーアドレス | pop.nifty.com |
POP3ユーザー名 | @niftyのユーザー名 |
POP3パスワード | @niftyでのパスワード |
APOP | 使用しない |
POP3アクセス時刻 | → |
SMTPサーバーアドレス | smtp.nifty.com |
SMTPサーバーポート番号 | 自動設定 |
SMTPサーバー認証 | POP3サーバーと同じ |
SMTPサーバーユーザー名 | |
SMTPサーバーパスワード | |
メールアドレス | @niftyでのメールアドレス (xxxx@nifty.com) |
基本設定 |
項目で「POP3アクセス時刻」は予約メールが届いているかを指定された時刻に確認へ行く時間です。確認しながら、自身で選びましょう。
メールソフト(メーラー)を使用する場合、設定においては「メールサーバーに残す様に設定」が必要です。 REGZA自身は予約メール以外の物は受信しません。返信もしません。
「REGZAの<Eメール録画予約>をやってみる(準備編)」が詳しく出ているので参考にして下さい。
詳しいことは取扱説明書・準備編の56〜57ページを参考にして下さい。
メールでの予約方法
タイトル(件名)は入れなくてもOKです。 本文はテキストで「dtvopen ***** 20110101 2300 2310 TD011 U1」に成ります。改行はしないでください。
○「dtvopen」はそのまま
○「*****」は本体のメール予約パスワードです(本体へは6〜10桁で設定)。
○「20110101」は2011年01月01日を示します。西暦を4桁と日付が4桁の計、8桁で入力します(6週先までです)。
○「2300」は開始時刻で、4桁です。
○「2310」は終了時刻で、4桁です。
○「TD011」ですが「TD」は地上デジタル(地デジ)、「011」は3桁で示すチャンネル番号です。
○「U1」はUSBで接続された「USBハードディスク1」を示します。「U2」なら「USBハードディスク2」と成り、「L1」ですと「LAN接続のハードディスク1」と言う風に成ります。
各項目の間には半角スペースを入れて下さい。 時刻は24時間計です。
※TD:地上デジタル(地デジ)、BSはBSデジタル、CSは110度CSデジタル(スカパー!e2)です。
「TD011」の項目を「BS181」とすればBSフジと成ります。 サブチャンネルも最後の1桁を変えれば録画予約が出来ます。
例として、「2011年1月15日の午後9:00から10:00まで、地デジの1チャンネル(リモコン番号)をUSBハードディスク1に録画したい。」と言う場合は「dtvopen *****(本体のメール予約パスワード) 20110115 2100 2210 TD011 U1」と言う文面をテキストで、予約用のメールアドレスへ送ります。
ZS1シリーズの取扱説明書・操作編の40ページで「6 録画チャンネル」では「TD0120」と(6桁に)成っていますが「TD012」(5桁)が正解に成ります。例のようにメールを送るとエラーに成ります。
成功すると下記のようなメールが届きます(POP3アクセス時刻終了直後にREGZA自身がメールします)。
件名:REGZAからのお知らせ
予約を登録しました。
録画日 2011/01/01
録画開始時刻 23:00
録画終了時刻 23:10
チャンネル TD011
※予約に失敗するとその旨の内容で「予約を登録出来ませんでした。」などと言う本文でメールが届きます。詳しくは取扱説明書・操作編の40ページの「返信メールを確認する」で「その他の返信メール」を参考にして下さい。
「TD***」:地上デジタル・予約用チャンネル番号表(首都圏)
リモコン番号 | 表示チャンネル (予約用チャンネル) |
放送局 |
1 | 011 | NHK東京・総合 |
012 | ||
2 | 021 | NHK東京・教育 |
023 | ||
3 | 031 | 地域により変わる |
4 | 041 | 日テレ |
5 | 051 | テレビ朝日 |
6 | 061 | TBS |
7 | 071 | テレビ東京 |
8 | 081 | フジテレビジョン |
9 | 091 | TOKYO MX |
092 | ||
10 | ||
11 | ||
12 |
首都圏の地上デジタルでマルチ放送をしている予約用チャンネルの一覧です。各放送局の番組表をマルチ表示で見るとサブチャンネル(最後の1桁が2や3)が表示されますが、マルチ放送をしているのはNHKとTOKYO・MXのみです。NHKの教育は昼間の時間帯は日常的にサブチャンネルの023を使っています。TOKYO・MXは日常的に使っていることが多いです。 その場合はメインチャンネルもサブチャンネルもスタンダード(SD)放送に成ります。NHK・総合はプロ野球中継時に012のサブチャンネルを野球中継、メインの011をニュースとする場合があります。
首都圏では地域によって変わる「リモコン番号3」の031〜033は埼玉:テレ玉、千葉:ちばテレビ、神奈川:tvk(テレビ神奈川)と成ります。放送大学が受信できる地域ではリモコン番号の12が放送大学と成ります。
「BS***」:BSデジタル放送・予約用チャンネル表
リモコン番号 | 表示チャンネル (予約用チャンネル) |
放送局 |
1 | 101 | NHK・BS1 |
102 | NHK・BS1の予備チャンネル | |
3 | 103 | NHK・BSプレミアム |
104 | NHK・BSプレミアムの予備チャンネル | |
4 | 141 | BS日テレ |
5 | 151 | BS朝日 |
6 | 161 | BS-TBS |
7 | 171 | BSジャパン |
8 | 181 | BSフジ |
9 | 191 | WOWOW1 |
192 | WOWOW2 | |
193 | WOWOW3 | |
10 | 200 | スター・チャンネル(ハイビジョン) |
11 | 211 | BS11 |
12 | 222 | TwellV(トゥエルビ) |
難視聴対策放送チャンネル | ||
291 | NHK東京・総合 | |
292 | NHK東京・教育 | |
294 | 日テレ | |
295 | テレビ朝日 | |
296 | TBS | |
297 | テレビ東京 | |
298 | フジテレビジョン |
WOWOWとスター・チャンネルは勿論、有料チャンネルなのでスクランブルが掛かっています。NHKは有料ですがスクランブルが掛かっていません。
地上デジタル・BSデジタル各放送局共通の情報です。
テレビ本体の番組表でマルチチャンネル表示でサブチャンネルが独自放送はしていないが番号が出ている放送局が幾つかあります。
例えばフジテレビは081,082,083とマルチ表示では出ます。 メールで予約録画時に「TD081」で地上デジタル(TD)でフジテレビの番号と成りますが、「TD083」としてしまったとしても独立してサブチャンネルで放送をしている訳ではないのでフジテレビの予約は出来ます。BSでも同様です。
「CS***」は110度CSデジタル放送は「スカパー!」なのでご自身が加入しているチャンネルか無料放送が予約できます。チャンネルは事前に調べておきましょう!
「スカパー!のチャンネル一覧」でもチャンネルの確認は出来ます。
質問等はトップページからメールか掲示板へお願いします。